緑色のレトロ感たっぶりな2両編成の私鉄路面電車です☆
電車が動いていたため、今回の写真は、ちょっとボヤっとしてしまいました〜ごめんなさい☆
緑色のレトロ感たっぶりな2両編成の私鉄路面電車です☆
電車が動いていたため、今回の写真は、ちょっとボヤっとしてしまいました〜ごめんなさい☆
幡ヶ谷駅は京王新線になってからホームや改札が地下に潜ったため、甲州街道を渡る感覚は無くなり、改札を出たらすぐ右の階段を上がるだけに変わっています〜別の言い方ですと、京王新線の新宿駅から初台駅、幡ヶ谷駅、笹塚駅間は甲州街道の下を走る地下鉄になっています☆
桜上水にはちょっとだけ買い物に寄りました〜笹塚の続きでした☆
桜上水も、ん十年ぶりかも(笑)〜当時、続けて数回ほど深夜に飲食店へ寄っていましたっけ〜懐かしい☆
笹塚駅はさっぱりした感じと若干綺麗に感じました〜駅周辺はかなりごちゃごちゃしていましたので対比的な点が面白く感じました☆
笹塚駅は京王線と京王新線が合流する駅なので会社等が増えたのかと思っていましたが、変わらないか減ってるイメージでした〜本当のところは全く知りません、散策の感想です☆
観音通り商店街って書いてありました☆
今回、商店街のなかは散歩しませんでしたが、何となく誘われちゃう感じがありますね〜このあたりの商圏は、地元感と昔風情がありますので大変に魅力的ですね☆
1つしかトッピングが無いと決まってから、のせられそうなものを一気に何でものせてみました(笑)☆
刻みネギの他は、いつもの乾燥小海老、顆粒にするちょい前で断念した粉砕状のかんぴょう、ふえるワカメ、顆粒干し椎茸、顆粒焼きアゴなどです☆
目玉焼きの上に塩味の強い豆板醤をのせて塩味も楽しんでいます☆
ダシはいつもの茎わかめの戻し汁、粉末椎茸、粉末アゴなど〜いっこうに変わり映えしませんね(笑)☆
薄口醤油、醤油系ドレッシング、ぽん酢なども楽しんで使っています☆
毎日の様にソース焼きそばを作って食べていました〜本格中華のおいしい麺が安売りしていたため、単純に買い込み過ぎただけですが(笑)☆
その他の具材としては、いつも麺を蒸し戻す様に使う茎わかめ戻し汁を入れる際に一緒に入ってしまう茎わかめくらいかな〜ゴボウを入れたかは記憶があいまいです(笑)☆
下高井戸駅発三軒茶屋駅行きです〜終点と終点を結ぶどちらかと言えばノーマルなのかな☆
機会があったら世田谷線一日券で散策を楽しみたいですね〜路線沿線は歩ける距離でしょうけど〜そこを、あえて乗りたいかな(笑)☆
短期に閉店してしまうのなら〜寄る必要が無いって事なので〜無駄な外食が省略出来るので、この街は大変に便利ですね(笑)☆
ただし、本当に新宿駅だったかは少し不安があります〜もしかしたら大久保駅だったかもって感じです(笑)☆