そらと庭とオブジェの樽をバランス良く配置したつもりですが、どうかなぁ☆
売店と駐車場の隣あたりにこれらの樽を配置してありました☆
ニッカのおじさんもちゃんと居ました☆
そらと庭とオブジェの樽をバランス良く配置したつもりですが、どうかなぁ☆
売店と駐車場の隣あたりにこれらの樽を配置してありました☆
ニッカのおじさんもちゃんと居ました☆
館内は明るかったのですが、あまり明るくない角度から撮影してしまい、写真が暗めになってしまいました〜少し残念でした、夜景モードに切り替えて光量を上げるべきでした〜このあたりは写真の素人なのでご了承願います☆
パッと見ると気が付き難いのですが、普段、なかなか見ることが出来ない『ニッカのおじさん』のステンドグラスを余市蒸留所見学記念に写真撮影してきました☆
さて、ここで皆様に問題 です〜普段見れないというこの写真の『ニッカのおじさん』は、どの点が違っているのでしょうか?
日本果汁何とかって旧社名だったって教えてもらいました、へぇー☆
二日酔いでかなりレアな質問をたくさんしましたが案内係の方は慣れているのでしょうが上手に聞き流していた感じでした(笑)☆
コークスを燃やしていました〜懐かしいです☆
開けっ放しだと温度が下がってしまうので、当然ですが、この写真のような火の燃え盛る真っ赤な様子に関しては、見学者に長い時間は見せてくれませんでした〜見学者はもっと見たいって身勝手な要望を出してましたが〜気持ちは判らないではないけど〜異様なまでに近寄って見れるだけでも特殊だと思われますが(笑)☆
小さな旗が可愛らしかったです☆
煉瓦はちょっと、如何にも観光客いらっしゃいって感じでした〜まぁ、そのつもりだから良いのですが〜今回は(笑)☆
青い空が最高な状態でした☆
この日は気温が暖かくなったためアイスキャンディを片手に温泉案内の電柱くくりつけ広告を青空と白い雲を背景に撮影した写真です〜どちらも鮮やかなブルーとブルーですね☆
看板には、余市川温泉、宇宙飛行士が産まれた温泉、と書かれていました☆
日向を歩いていたらかなり暑くて、たっぷりまではいかないもののしっかり汗をかいていました☆
この駅は開けているはずだが、この景色からだとサッパリとした感じかなぁ☆
雲の感じがグットになってましたので、ミラーに写った雲も一緒に撮ってきました☆
あの歌の塩谷とは場所が違うのですね〜すぐに車窓から岬が見えましたけど〜てっきりそうかと(笑)☆
車内の椅子に掛けてある白い座椅子カバーがガラス面に反射して写り込んでいます☆
この駅もそうですが白樺の木が多い感じがします〜紅葉の初期頃で色合いが絶妙で〜なんてラッキーなのかなぁって喜んでいました〜感激のあまり車内でうるさかったかも〜かなりの二日酔いでハッキリは覚えていませんが、もしかしたら、そうなのかも知れないです(笑)☆
普通の切符です、ただ『小樽』と印字してあるのが異なるだけです〜写真に残せばハッキリしますね〜同じでも駅名が違う事に価値があります〜旅のちょっとしたアクセントですね☆
駅ホームの雰囲気も仲間入りしてもらいました☆
車体のラインが鮮やかでなかなか好印象でした☆
駅の裏手側の山が見えて、構図や色合いが面白そうだなぁって、バス等のカラフルな車を待って撮影した写真になります☆
この交差点だけでしたが、4方面の顔が全く異なっていて特徴のある街だなぁって感じました☆
景色だけでもかなり堪能しちゃいました☆
こっち側も雲の量は多めですね〜雲の種類は北や海側のと少し違った感じを受けました〜結局、晴れていたのは駅の真裏側だけでした☆
海側も雨雲ぽい感じの空模様でした☆
駅前から海岸まで距離がありそうですが、下り坂なのでか、ギリギリ海をとらえる事が出来てます〜無理に海と空を入れたため写真全体の構図の安定感が悪くなってしまいました、被写体のみに注視してしまった感じです、失敗なのですが、目標物がギリギリ撮れてますので何とぞご了承願います(笑)☆
こちらの方面(北の方角と思われます)は雲がたくさんありますね〜東京の雲と違って山間部の雲に近かった雰囲気がありました☆
日本海側ってあたりが雲の形成に関係があるのかな☆
乗り継ぎの際に時間が長いのと、改札を出ても出なくても料金に差がないためです〜観光客向けの仕掛けっぽい感じがします(笑)☆
この写真のパンフレット用ワゴンは改札を出て、少し広い通行のメインとなる場所に置かれていました〜改札に向かう駅利用者がちょうど邪魔だなぁって感じそうな所でした〜地元の方々が利用する時間帯を過ぎたのかなぁって思ってしまいました☆
そんなにパンフ用ワゴンがたくさん無いのに、なぜ東京ディズニーランド(東京ディズニーシーと合わせて東京ディズニーリゾートと表記されていますが)専用的な利用なのかが違和感を感じました〜東京ディズニーランドの実際の顧客量がもの凄いため各地でも人気があるのでしょうが、他の旅行商品と比較して極端に売れているから専用ラックなのだろうって推測しつつ写真撮影していました☆
車内の中吊り広告も東京ディズニーランドのパックが架かっていた感じでしたね☆