緑色はネギではなく、きゅうりの皮です〜以前は捨ててしまっていた〜炒めると苦味が香ばしくなり香辛料的な風味が加わり料理全体がバリューアップします〜歯応えも楽しめちゃいます〜特に色合いは文句なしですね☆
もしかしたら味噌ラーメンかも〜色が似ていますから判断が難しい〜記憶は既に無くなっています〜ごめんなさい☆
緑色はネギではなく、きゅうりの皮です〜以前は捨ててしまっていた〜炒めると苦味が香ばしくなり香辛料的な風味が加わり料理全体がバリューアップします〜歯応えも楽しめちゃいます〜特に色合いは文句なしですね☆
もしかしたら味噌ラーメンかも〜色が似ていますから判断が難しい〜記憶は既に無くなっています〜ごめんなさい☆
本来だったら商店街会費を使わず、経費とスタッフの両方が確保出来てから催事を決定するのだろうが、先に開催決定して後からスタッフ募集な新規催事方式を採用していりようですね☆
別の商店街の話しですが、以前、年に1度の巨大な催事を持つ商店街催事の事務所に極微細な新規催事案を提案したら、巨大催事があるので催事を複数持てないって断わられ門前払いでした〜そこではまだ1つの催事だけに固守していますね〜新しい流れを作ろうか、パワーを集中しようかの違いですが、集合知を使い始めた新人類(私語)には、このポスターのように新しい流れタイプが正解にも読めるが〜商店街連合や巨大商店街のように大きすぎる組織の場合、果たして実態は?〜B1グランプリ参加なんかも全くフライング過ぎる感覚がありますが既に全国全世界において規模や集客力で1位や2位を持った状態っは死守か冒険か悩みどころでしょう〜この商店街は3位(開催初年度、規模、周知、集客力は近年では不景気の影響と夜型を組み込んで大成功したためトップクラス)だから、死守もしつつ冒険と隙間埋めっぽく見えてしまいます〜この催事スタッフ募集ポスターを見ると各店舗から商店街組合本部への集客力向上化要請に応えているって感じが読み取れますね☆
具の中身は既に記憶から抜けちゃいました〜ごめんなさい写真から見破って下さい☆
撮影順序は忘れてしまいました☆
何の用事で出掛けたか忘れていますが、散歩かな〜続きの写真が出てくれば判るかも、ですね☆
歩きながら撮影したため、かなりの手ブレが出てしまいました〜この手ブレ写真も消さずに保管してありましたので上げます☆
通行人の顔を写らないようにズームを使い新宿靖国通りに近いあたりがアップになっています〜そのためブレも増大してしまったのかもですね☆
雲行きが悪く、そこも良いアクセントになってくれてます☆
JR線架橋下はトンネル設備みたいな感じの色合いになっています〜写真では赤っぽい色に写ってしまいましたが、裸眼ではオレンジ色と黄色に見える事が多いトンネル独特の照明色です☆
日大二高通りとは、JR阿佐ケ谷駅と西武新宿線鷺ノ宮駅の中間である中杉通りと早稲田通りが交差する阿佐谷北6交差点の少し南あたりから環八と青梅街道が交差する四面道交差点までの道路〜地域限定ながらも幹線道路です☆
ダシなどを加えて麺を硬めにゆでたら、強火で炒めている途中の玉ねぎに合流させてケチャップを混ぜて、火を止めたら完成☆
タバスコソースとパルメザン粉チーズをふんだんに掛けて楽しみます☆
キティちゃんのお皿に盛り付けるのも大事な点かも(笑)☆
まばゆい灯りと人混みが集中している、人為的パワースポットって感じの雰囲気になっていますね☆
ネオンと緑が無理矢理な感じで調和している様子が良いです〜写真と裸眼とでは全く違うので言葉に迫力は無いですが〜好きな場所ですので、繰り返して撮影してしまいます☆
結局、この日の散歩はJR中央線中野駅、京王線笹塚駅を途中下車して、京王線沿いに桜上水駅から下高井戸駅〜東急世田谷線沿いに下高井戸駅から山下駅、小田急線豪徳寺駅から梅ヶ丘駅を乗車利用し、小田急線沿いに梅ヶ丘駅から豪徳寺駅、世田谷線山下駅からせたがや駅の少し先まで散歩したのちバスで渋谷へ行き、渋谷にてブラブラ散策してました☆
渋谷と言えばお約束のスクランブル交差点周辺のネオンがギラギラな夜景写真を撮影してきました☆
楽市楽座って書かれていましたが〜骨董市かフリマか寄席っぽい命名だが、何だろうって思って写真だけ撮影してきました☆
せたがや駅前【楽市楽座】の開催日は10月30(土)〜31日(日)って下高井戸駅のポスターに書かれていました☆
写真に撮ってしまうと味っけが無いかもとは思いつつも(腕が足りないのも)撮影してみました☆
まぁまぁ良く撮れてるかなぁ(笑)☆
こんな名前の地域に住んでみたいって思う人は多いのでは〜東急世田谷線沿線散歩中に世田谷線の車庫近くで見掛けました☆
写真は町名と番地が書かれた電柱を撮影しています☆
東急世田谷線の駅名で言うと、上町駅と宮の坂駅の中間あたりの西側になります〜上町車庫裏って感じの場所です☆
たまたま線路の西側を下高井戸駅から(実際のスタートは京王線桜上水駅)上町駅方面に向かっていた途中でした☆
持ち帰り専門の中華料理って書かれて、提灯にチャーハンや餃子の文字が〜すっごく興味ありますが、食べる場所が無いのはキツいっす〜土地勘がゼロな場所での散歩でしたので(2回目)☆
鮮やかな色を使ってますね☆
可愛らしいキャラクターが両端に描かれていた事を思い出します☆
世田谷線山下駅に停車中の電車を撮影した写真です☆
電車が動き始めた頃にシャッターを押したような感じです☆
緑色のボディーカラーがなんとなく良い色合いで好きですね☆
右角は立呑屋さんだったです〜いったん消えかかったのですが、また流行りはじめてますね☆
菅原天神通り、と書かれていました〜何かしら歴史的ないわくがあるのかなぁ☆
沿線沿いは民間が密集しているだけなので街灯は少なく、なかなか撮影ポイントは見付からないのを承知で挑戦しています〜暗いですが、どうでしょうか?
可愛らしいデザインとなごやかな色使いがとても良い印象を受けました☆
ポスターの内容は東急世田谷線沿線の催事、お祭り、等の紹介目的でした☆
このポスターを観ていると色々と見て回りたくなってしまいます☆
緑色の黒板風の色彩や各お祭り紹介がそれぞれ特徴を持たせて楽しませてくれる工夫がたくさん仕掛けられている風で、楽しくなると同時に完成度の高さから、こんなデザインって勉強してみたいなぁって感覚にもなってしまいました〜また、このポスターは観に行きたいです☆
最後に、このポスターの完成度に感謝して、お祭りのタイトルをテキストで紹介します☆
ポスタータイトル:世田谷線沿線イベント
副題:みんなで行こう、Let'Go!!
イベント名:せたがや未来博、三茶de大道芸、しもたか音楽祭(10月30、31日)、幕末維新祭り、せたがや駅前楽市楽座(10月30、31日)、豪徳寺沖縄祭り
全てが10月中旬または月末のイベント告知でした☆
近くに住んでいて、今週末に遠くへ出掛ける用事が台風でキャンセルになった方には良いイベント情報になるかもですね☆
下高井戸駅前踏切脇で少しだけですが活気のある商店街を撮影してみました〜鳥屋さんはいつも元気ですね〜元気な雰囲気が好きですね☆
地元じゃないから詳細不明です〜名前がひらがななので可愛らしい感じ親近感のある雰囲気がしますね☆
どんな音楽祭か楽しみですね☆
台風が来てるのが心配ですけど、開催されるのかな、ちょっと気になりました☆
車の通行量が少なめな踏切なので、ゆったりと撮影が可能な点が助かります〜巨大過ぎないのも程よく手軽感があります☆
京王線沿線は駅ホーム隣接踏切が多いように感じていますが居住者や利用者には便利ですよね、きっと(勤務、居住経験はほとんどゼロに等しい程度です)☆
夕方でしたが、まだ太陽が残っていて、かなり逆光でしたが、構図的に面白そうだって事で勝手な解釈により(笑)写真を撮ってみました〜よろしくお付き合いの程を☆
向かいのホームに居る車両は都営新宿線直通電車です〜たまに利用しますが、見慣れない感じです〜地下と地上と色合いが違うからかもしれませんね☆
写真を一枚撮影したと思うのですが☆
京王線笹塚下車、十号通りを北上し、水道道路まで引き返し、6号通りまで行き、甲州街道まで6号通りを散策の後、中野通りまで出た後、中野駅(JR中央線、東京メトロ地下鉄東西線)まで散歩しています☆
提灯がたくさん並んでいましたので、何だろうって事で写真を撮りました☆
中野祭りってなんでしょう〜詳細不明〜お神輿は終わったばかりだし〜バザーなどの催し全体なのか、単発行事かも判断つかず〜近すぎて判らないだけかも、ですね(笑)☆
バターや果物ジャム、ケチャップとかは趣向が違う感じでしたので、タコにしてみました〜今回初タコでしたが、はまりました〜手軽で手抜き感がなく、食べてもおいしい〜今まで利用していなかったが今後活躍しそうです〜マイブー(死語)かな(笑)☆