南口パールセンター商店街入口を狙った写真になります☆
2010年12月6日月曜日
2010年12月5日日曜日
2010年12月4日土曜日
薬局チェーンが国内最大激戦地区に新店舗【22日あるあるの東京ぶらり】
ラーメンを百円で食べたのちにフラフラ散策していました☆
この阿佐ヶ谷地区は全国で最もディスカウント系薬局チェーン店舗数が密集していますので、1店舗増えたくらいで他の店舗は全く影響がないでしょう〜地元からするとスギ薬局は毛色が若干違うため選択肢が広がる楽しみはありますね☆
各チェーン店は阿佐ヶ谷で勝ち残らなきゃって課題がありそうな時期もありました(10年くらい前かな?)〜その時期から撤退店舗は出なかったと記憶しています〜ドロップアウトされるチェーンが出るのか増え続けるのか興味がありますね☆
ラーメン屋さんプレオープン【22日あるあるの東京ぶらり】
海老塩ラーメンを頼んでみたのですが〜海老の頭の味が強かったですね☆
店の場所は中央線阿佐ケ谷駅南口パールセンター商店街と一番街飲食店街の両方の商店街入口角です☆
ここで注文する際(券売機で選ぶとき)に塩ラーメンが続いちゃうなぁって〜少し考えちゃいました(笑)☆
2010年12月2日木曜日
塩ラーメン【21日あるあるのお勝手】
モヤシも北海道余市での購入品です☆
生椎茸も同じく北海道で購入してきた椎茸です☆
緑色はきゅうりの皮でしょう☆
モヤシと椎茸はこの1食分で終わります〜麺はこの後続きます〜お楽しみに(笑)☆
2010年12月1日水曜日
新宿大ガード西【20日あるあるの新宿ぶらり散歩】
天候がちょっと残念ですが、構図的には面白いかな☆
新宿駅西口高層ビル街の合間【20日あるあるの東京ぶらり散歩】
新宿駅から西に向かって新宿郵便局を過ぎたあたりです☆
あいにく天候は雲ってました☆
右側のビルは大学です☆
正面に見える建築中の建物が何が出来るのかなぁって気になったのを思い出します☆
新宿駅西口風景【20日あるあるの東京ぶらり散歩】
都バスをかなり大きめに撮影してみました☆
バスの奥に見える赤い花が気になりますね☆
小田急と京王の二つの百貨店とバスロータリーが新宿西口のシンボル的な存在です☆
2010年11月30日火曜日
中野の食べ物屋さんコンクールっぽいポスター【20日あるあるの中野ぶらり散歩】
色々な催しが開催されているみたいですね☆
新版、食、中野の逸品2011グランプリって書かれていました〜食べ物関連の全てを盛り上げたいのでしょう☆
たくさんの催事を計画、実行していかなきゃって、この世はまさに経済戦国時代ですね(笑)☆
中野花と緑の祭典ポスター【20日あるあるの中野ぶらり散歩】
北口駅前広場で開催と書かれています『花と緑の祭典』って祭りみたいなのですが、個人的な感想なのですが、まだ知らないかも☆
中野五差路【20日あるあるの中野ぶらり散歩】
地元では中野五差路と呼ばれている交差点です☆
渋滞が多いのか、交差点の広さを確保する為の立ち退きの後が寂しそうな空き地になっています☆
2010年11月29日月曜日
中央線・中野北口、中野ふれあいロード商店街その6【20日あるあるの中野ぶらり散歩】
この写真は、中野ふれあいロードの繁華街の中野駅寄り、キャバクラ街の一番南端あたりです☆
写真左側にキャバクラ店の看板も写っています〜ファミリーマートから駅側に数件分進んだ辺りになります☆
中野北口地区はキャバクラが乱立していて、中央線や西武新宿線沿線からの飲み客がたくさん流入していて大変賑やかな場所です〜写真を撮影した時間帯がランチタイムの開始頃でしたのでラーメン店が 混んでいて夜の繁華街って雰囲気はありませんでした☆
2010年11月28日日曜日
2010年11月27日土曜日
中野北口、中野ふれあいロード商店街【20日あるあるの東京ぶらり散歩】
さすがに夕方を過ぎてしまうとキャバクラ店などの呼び込みや女の子のスカウト等がたくさんいるので歩きにくくはなります〜結構しっかりした繁華街だから、仕方がありませんですね☆
一部、買い物や食事系の店舗もあり、昼、夜問わず楽しめます☆
写真は西友の地上口から早稲田通り側あたりになります☆
中野早稲田通りか中野通り中野サンプラザの少し北側かの風景【20日あるあるの東京ぶらり散歩】
空港内の為替板〜千歳空港風景その6【19日あるあるの北海道ぶらり旅】
10月19日の表示でした〜ちょっとした記念写真になるのかなって考えつつ撮影したのを思い出します☆
シルエットがかなり目立ちますね(笑)〜アップするかは迷いましたよ(笑)☆
この写真の後、電池が切れてしまい。北海道ぶらり旅の写真シリーズはおしまいです〜また是非寄りたいところばかりでした☆
空港外通路反対側〜千歳空港風景その5【19日あるあるの北海道ぶらり旅】
今度の写真は綺麗に撮れています☆
この時、写真の解像度が下がってしまった事に気が付かずか、残りの容量を気にして下げたのか忘れましたが、気が付かなかった方が正解だと思います(笑)☆
撮影のために歩いていた場所は先程の写真と近い、駐車場と空港の2階とを結ぶ連絡通路になります〜被写体としては連絡通路を挟んで反対側になります☆
2010年11月26日金曜日
空港の外、入口〜千歳空港風景その3【19日あるあるの北海道ぶらり旅】
夜景です☆
ほとんど人はいませんでした〜すれ違った人は居ましたけど数えられる程度でした☆
写真の左側で光っているのは駐車場の案内看板かと〜正直、記憶が定かではありません〜ごめんなさい(笑)☆
2010年11月25日木曜日
売店〜千歳空港風景その1【19日あるあるの北海道ぶらり旅】
どちらかと言うと広くは無い場所にいっぱい店舗が並んでいました☆
空港売店エリアに一部改築改装などがあり、購買意欲はダウンしてしまう感じですね〜工事中のメッセージ表記が味気無い色気無いからなのかもですね〜今の時期は売上が落ちても工事中の外壁カバーのデザインや工事計画等の影響より景気低迷を事由に言い訳が出来ちゃうから、横並び衰退タイプの見せ方を選択したのでしょう〜駄目並びって感じ〜予測ですが、このタイプは工期が長いのも特徴で特需景気も作らない感じが多いです☆
この後、空港の補修工事外壁写真も一緒に撮影したのも出てくるかも☆
小樽駅ホーム風景【19日あるあるの小樽ぶらり旅】
実際、時間が足りなくなり、考えていたプランそのものを忘却してしまう等があり、今回も駄目かなぁってパターンに近かったのでしたが、ギリギリ気が付き、乗り込むお客さんも途切れ、奥まで綺麗に撮影出来ました☆
写真ではランプの魅力はどの程度か判りませんが、自分の目に残って風情を呼び戻すには充分かと思って撮っています☆
小樽運河のライトアップ同様、あくまで観光用の演出ですが、めちゃうれしいです〜可愛いらしいのも良かった〜炎色がおしゃれで和みます☆
札幌千歳方面の電車はホームの左側に着いていて、発車間際の頃です☆
小樽駅は千歳空港駅から終点なので、観光しやすいですね、本州からフェリーも利用出来ると聞いたことがあり、また訪れたい街でした☆
2010年11月24日水曜日
夜景写真〜小樽運河(表)【19日あるあるの小樽ぶらり旅】
先程の写真は上下(天地)が逆というだけで、全く同じ写真です☆
小樽運河を撮影する際に、橋の中央から狙ったのですが、構図が決まらなかったのですが、携帯電話を逆さに向けて欲しい構図をさがしました☆
小樽運河というと倉庫のイメージがありましたが、レンガの倉庫は小さくて何となく避けてしまいました〜反対側もライトアップされていましたので、この景色を撮影する事にしました☆
JR北海道の切符〜余市駅発券【19日あるあるの余市ぶらり旅】
余市駅で購入した乗車切符です〜ちゃんと余市って書かれていますよね(笑)☆
手ブレしちゃってます〜車内でしたので、少しは仕方がないかな〜既に撮影してしまった写真を論理に基づき手ブレ補正するなんて種類のツールを最近になって見掛けましたが〜まだ、試したことはありません〜そのうち湯気にくもる料理写真なんかも補正出来ちゃうのかなぁ〜すぐに欲しいなぁ(笑)☆
今回も特に特別な切符ではありません〜念のため(笑)☆
使い終わったら手元から無くなるからという意味もありますが、切符もデザインや記載内容に差異がありますので、写真に残しています☆
2010年11月23日火曜日
帰りの電車〜余市駅【19日あるあるの余市ぶらり旅】
閑散としたホームに憧れますね〜都心部はオブジェがあまりにも有りすぎて共感がわかないですが、さっぱりしたホームを見ると、これが本来あるべき姿なのかもって感じたりします☆
日本酒で一杯〜千歳鶴【19日あるあるの余市ぶらり旅】
この日本酒は昔から名が知れたブランドで、最近は飲んでなかったなぁ☆
前日、札幌すすきの近くで宿泊したホテルの住所と日本酒の裏に書かれた事業所の住所が一緒だったのがビックリしました☆
気のせいか、札幌の水と余市の水とこの日本酒の水の味が酷似していた事にも異様に驚きました〜何でなんだろうって不思議な気分でした☆
緑豊かなポスター〜道の駅【19日あるあるの余市ぶらり旅】
このポスターは北海道の大自然を楽しむイベントらしいのと、自然の魅力がいっぱいにある感じのする場所を撮影していたのでポスター狙いで写真を撮影してみました☆
ビエンナーレって何だか全く判らないけど、北の大地が北海道の事だろうと推測しています〜北海道ぶらり旅でしたから☆
樽の植木鉢〜余市蒸留所【19日あるあるの余市ぶらり旅】
花がかわいらしいのと樽の丸みや色合いが良かったです☆
売店内の陳列〜余市蒸留所【19日あるあるの余市ぶらり旅】
工場限定のシングルモルトのミニ瓶が並べてありました☆
サイズが小さめたため、かわいかったです☆
余市蒸留所メインストリート【19日あるあるの余市ぶらり旅】
落ち葉、紅葉、赤い屋根、白い柵がカラフルに混ざり、個人的にですが、なかなか好きな風景です〜非日常的にも思いますが、この工場では日常の雰囲気なのでしょう〜不思議ですが、日本じゃないみたいな感覚が。この蒸留所のあちこちにありました☆
2010年11月21日日曜日
有料試飲カウンター〜余市蒸留所【19日あるあるの余市ぶらり旅】
残念ながらこの日はゲコで、飲める状況にありませんでした〜カウンターの中の方に『お連れさんは、お酒、弱いのですか?』って聞かれ『昨晩、飲み過ぎて・・・』って正直に説明してもらいました〜あらら(笑)☆
薄暗い感じではありましたが、保存や提供するのには適した場所を選んでいる点を評価したくて写真に残してみました☆
2010年11月20日土曜日
空と雲と庭と〜余市蒸留所【19日あるあるの余市ぶらり旅】
そらと庭とオブジェの樽をバランス良く配置したつもりですが、どうかなぁ☆
売店と駐車場の隣あたりにこれらの樽を配置してありました☆
ニッカのおじさんもちゃんと居ました☆
2010年11月19日金曜日
普段と違う『ニッカのおじさん』〜余市蒸留所【19日あるあるの余市ぶらり旅】
館内は明るかったのですが、あまり明るくない角度から撮影してしまい、写真が暗めになってしまいました〜少し残念でした、夜景モードに切り替えて光量を上げるべきでした〜このあたりは写真の素人なのでご了承願います☆
パッと見ると気が付き難いのですが、普段、なかなか見ることが出来ない『ニッカのおじさん』のステンドグラスを余市蒸留所見学記念に写真撮影してきました☆
さて、ここで皆様に問題 です〜普段見れないというこの写真の『ニッカのおじさん』は、どの点が違っているのでしょうか?
2010年11月18日木曜日
日本果汁創業時の事務所〜余市蒸留所展示家屋【19日あるあるの余市ぶらり旅】
日本果汁何とかって旧社名だったって教えてもらいました、へぇー☆
二日酔いでかなりレアな質問をたくさんしましたが案内係の方は慣れているのでしょうが上手に聞き流していた感じでした(笑)☆
釜の火〜余市蒸留所【19日あるあるの余市ぶらり旅】
コークスを燃やしていました〜懐かしいです☆
開けっ放しだと温度が下がってしまうので、当然ですが、この写真のような火の燃え盛る真っ赤な様子に関しては、見学者に長い時間は見せてくれませんでした〜見学者はもっと見たいって身勝手な要望を出してましたが〜気持ちは判らないではないけど〜異様なまでに近寄って見れるだけでも特殊だと思われますが(笑)☆
余市蒸留所〜ニッカウイスキー工場【19日あるあるの余市ぶらり旅】
小さな旗が可愛らしかったです☆
煉瓦はちょっと、如何にも観光客いらっしゃいって感じでした〜まぁ、そのつもりだから良いのですが〜今回は(笑)☆
青い空が最高な状態でした☆
温泉看板〜余市土産物店前【19日あるあるの余市ぶらり旅】
この日は気温が暖かくなったためアイスキャンディを片手に温泉案内の電柱くくりつけ広告を青空と白い雲を背景に撮影した写真です〜どちらも鮮やかなブルーとブルーですね☆
看板には、余市川温泉、宇宙飛行士が産まれた温泉、と書かれていました☆
日向を歩いていたらかなり暑くて、たっぷりまではいかないもののしっかり汗をかいていました☆