2010年6月17日木曜日
阿佐ヶ谷駅前パールセンター風景【15日あるあるの阿佐ヶ谷お散歩写真日記】
夕方にソフトバンク窓口へ寄り、機種変更の依頼のつもりが順番待ちがひどくて、番号札をもらってから中野へ用事をして、戻っています☆
バタバタと電車移動や歩き回るばかりで、なかなか写真枚数が増えないです〜撮影ペースがかなりのんびりしています(笑)
ほうれん草とザーサイの炒め野菜料理【15日あるあるの炒め野菜お料理写真日記】
ほうれん草単品ならバター炒めが良さそうですが、たまたまバターを切らしバターの場所にマーガリンを置いてしまっていて、買っていません〜それとザーサイと一緒にだとバターは避けたいかなぁってことでエキストラバージンオリーブオイルでサクッと炒りました☆
感想は絶品でした〜組み合わせ的には和(鮪節)、中華(ザーサイ)、南欧(オリーブ油)ごちゃごちゃ状態です(笑)☆
2010年6月15日火曜日
2010年6月14日月曜日
再びソース焼きそば【14日あるあるの焼きそばお料理写真日記】
トッピングには乾燥小海老、黒胡麻、微量ですが羅臼昆布粉末、微量ですが塩分入りのバージョンの豆板醤(ばっちり塩分入りが合いそうなのですが、普段利用しないので探すのさえ忘れてしまいました〜食べ終えてしまった今頃に場所を思い出しています〜次回ですね)を使いました☆
調理に用にサラダ油を2種類、肉には塩、コショウ、粉末状の干し椎茸を使ってモヤシと炒めています〜途中、イワシの煮干し粉末を加え、茎ワカメ戻し汁で水分を補助しています☆
野菜はモヤシ、カットしたキャベツ、カットしたニンジン、カットした玉ねぎを使っています〜普段と違い、野菜の切り方に変化技を使っていません☆
急いでいたため、普段より火力が足りず、ふんわりと仕上がった感じになりました〜そのかわりにバリバリ感を増すために麺を鍋底に焦げ付く仕上げにしました〜久々の手抜き&オコゲなバージョンでした〜炒めじゃなく煮物に近い感覚で、慣れていないため、感触がしっくりしませんでした(笑)☆
まぁ、おいしかったので良かったです☆
和田堀公園の朝焼け風景写真【13日あるあるの和田堀お散歩写真日記】
南側から北に向けて撮影しています☆
右側の方から朝日が入り込み、雲の隙間から赤ピンク色の横筋が何層かになっていて、とても綺麗でした☆
じわじわと朝を迎える時間帯の寸劇をに見とれていましたが、終盤になり、一枚残してみようかなぁって、写真を撮りました☆
ベストな場所とタイミングではありませんが、まぁっぁ、こんなもんかなぁって 構図で狙ってみました〜結果、まぁまぁな仕上がりになってしまいました(笑)☆
2010年6月13日日曜日
車窓写真の撮影練習【12日あるあるの中野お散歩写真日記】
カメラ(携帯電話機)を変えた為、シャッター反応速度を確認しました☆
いつも写真撮影に使っていた携帯電話機を紛失してしまい〜代わりの携帯電話機を練習し始めたました☆
狙いは中野駅前南口から中野通り方面の風景でした☆
シャッター反応が速かったせいか狙い手前をとらえてしまっています☆
この写真の後、朝の環七高円寺陸橋方面を狙っています〜その直前練習でした☆
下高井戸のマクドナルド閉店告知【11日あるあるの下高井戸お散歩写真日記】
下高井戸でマクドナルド利用者にとっては史上最悪なニュースでしょう☆
24時間営業戦略に適合が難しかったのかもしれませんね☆
街で一番でも、企業側からみればちっぽけな店舗になってしまうのかも☆
マクドナルドが消えてしまうと、道案内の起点を失うような気がします〜踏切は世田谷線側の小さいのがあるし、他の対象は地元外からの訪問者からは目立たないだろうし〜直ぐに類似的な業種が入れば道案内の起点として復活もあるかもですね〜ちょっと気になりますね☆
2010年6月12日土曜日
新宿西口地下道を埋め尽くすiPad広告【11日あるあるの新宿お散歩写真日記】
かなり売れる自信がある様子ですね☆
JR各線、東京メトロ地下鉄丸ノ内線、小田急線、京王線の相互乗り換え、または通勤通学ショッピング散歩などで新宿西口を訪れる人数は極端に多いが、広告費用も格別なのではって心配しちゃいます(笑)☆
2010年6月11日金曜日
2010年6月9日水曜日
牛めし松屋の史上最悪な阿佐ヶ谷駅北口店【7日あるあるの日記】
この店舗は何度か使いますが、数回ほど連続で通うとすぐにトラブルに遭遇する☆
今まで5回以上『二度と利用したくない』と決めて利用を止めた〜今回のトラブルは今まで以上でしたので、内容を明記し、二度と利用しないように気をつける意味で書き残します☆
牛丼(このチェーンでは、牛めし、と呼称します)70円引きセール中だったためと、時間の節約と利用駅の近くという理由で7日に寄りました☆
店頭の券売機を使い券を購入後、混んでいた店内へ入り着席、席の前の箸箱の蓋の上に券を置き(ほぼ各席の前に箸箱のがあり、通常時には蓋がしまっていて、上が平らな状態)、すぐに店員さんが券を取り、半券(領収書になっている)を箸箱の上に置いた〜この行為もややおかしい(箸を利用する際に、半券がテーブルと箸箱の隙間に落
ちてしまう可能性があるため)ので、店員さんが置き去りにした半券をテーブルへ置き直した〜その後すぐに水と味噌汁が出たが、同時にとなり客が箸箱の上に湯呑み碗を置いた〜湯呑み碗をどけないと箸が取れない状況だ、左右の箸箱のまではかなり距離がある、しかも困った事に店員さんは箸箱の上の湯呑み碗をどかす余裕がない(
湯呑み碗を置く場所を注意しなきゃいけないはず〜湯呑み碗を出した客席の前に箸箱のがあるし、商品提供中の別の客の前に置くのはトラブルの原因になるので厳重注意して再発防止をするべき〜または黙って、湯呑み碗をお客様の近くまで戻し、箸箱の蓋を開けて箸を取りやすくモーションしないと駄目だったでしょう)、そのため少
し長い時間が流れてから箸が取れる
状況が来た〜提供時間が早くても箸を提供しない店じゃ大変に困る〜この手の飲食店を利用する目的には時間節約は重要すぎる項目なので☆
その後、箸が取れるまで七味や紅生姜などの盛り付けなどで時間を潰し、しばらくしたら箸が取れる状況になりました☆
その後すぐに食べ始めようとしましたが、それはそれで無理な話で、この店舗デザインでは、隣席が食事中には通常の方法では肘や腕がぶつかるため、食事の開始が出来ません☆
ところが、隣で食事していたお客さんの座った位置がたまたまかなり前にあったため、こちらが後方へ座り直して食事開始が可能になりました〜食事中の景色は隣席の肘が視界に入ったり出たりになりますが(笑)☆
無事に食事を終えて(風景は肘の出入りで、おいしさなどは感じなかったが)、食事が運ばれる前に飲みきった水のおかわりをもらい(店員さんは自分たちの仕事に夢中か声を掛けられたら困るのか全員ずっと下を向いていて、おかわりを依頼出来ない〜当然ながら店員が気がつく訳がないので)、箸箱の爪楊枝を1本取り、箸箱を閉め、
もう1本爪楊枝を取ろうとした瞬間に湯呑み碗が箸箱の蓋の上に置かれた〜そのお客さんはかなり遠い箸箱の上にわざわざ置いています〜そのお客さんは店員の対応が悪い事を知っているか感じていて、店員だまりが出来ている一番最寄りへ差し替え用の湯呑み碗を置いているのだろう☆
コップや茶碗などを置く位置はチェーンの別店舗では見掛けますが、この店舗にはそんな設備は不要みたいですね〜お茶やお水の差し替えサービスを提供する予定が無い様子ですので〜開店当初から全く変わっていないです☆
この手の飲食店への目的は補水が最も強い確率が強く、目的から補水が消える事は皆無なので、この店ではあきらめて、この店を寄った後は必ず補水しやすい別の飲食店へ寄り直します〜そして最初から寄らなきゃって思います(笑)☆