一緒に茎ワカメも混ぜてます☆
トッピングには鰹節の粉をふってます☆
食欲の出る、真っ白な麺でした☆
麺つゆで食べたのか冷やし中華スープで食べたのか不明です〜忘れてしまいました☆
一緒に茎ワカメも混ぜてます☆
トッピングには鰹節の粉をふってます☆
食欲の出る、真っ白な麺でした☆
麺つゆで食べたのか冷やし中華スープで食べたのか不明です〜忘れてしまいました☆
味付けは何にしたか記憶が無いです〜チョリソを使っているので、醤油と塩だったと思います☆
赤いのがかすかに見えるかな〜この写真では穴が小さすぎて確認が困難かも〜裸眼でよく見ると、ごく小さい穴からコンロの火が赤く見えました☆
鉄の鍋ですが、五徳とあたりやすい場所からすり減って鉄板が無くなってしまうようです☆
利用は個人だけでしたが、5年以上は使ったので、妥当な消費期間かと思われます☆
次の中華鍋を探し始めています☆
自宅で中華鍋をふりだしてからは2代目の鍋で、初代のは丸底で4年くらいで穴が大きくなりコンロに流体が流れてしまい廃棄しました〜今回の2代目は底が平らで使いやすく、メンテナンスを少し心掛けたため穴が空くまでの期間が伸びたと思われます☆
おたまは初代のを継続利用しています☆
黒胡麻トッピングも定番みたいになりつつあります(笑)☆
野菜って言ってもタマネギとキクラゲだけです☆
キクラゲは微量な戻ししかしませんでした〜わざと〜食べたあと、お腹の中で膨れる楽しみを狙っています〜慣れてない方は危険ですよ〜戻しきったキクラゲには無い、歯応え、食感、風味、味、栄養なども同時に楽しんで狙っています〜危険を承知で(笑)☆
以前は世尊院って呼ばれていましたが、格が上がった様子で、名称が変わりました☆
今回の写真は、新たに作られた参道です〜見たのが初めてでしたので写真を撮りました☆
距離が短すぎな感じがしますが、参道は大切なのでしょう〜この道は以前、住宅や医院などが建っていました☆
この景色は実はかなり短い一瞬でして、うまく撮れ過ぎてビックリしています☆
偶然や練習など、いろいろな要素がタイミング良く重なったのかも?☆
これほど良く撮れちゃうと、次からがプレッシャーかも〜それほど気にするタイプでは無いと思いますが、どうだか(笑)☆
麺がよもぎって事でトッピングを山菜ミックス(104円店や105円店やスーパーマーケットなどで販売している2〜3人前くらいの商品)をのせて食べました☆
トッピングに大きく薄くスライス切りしたきゅうりもチラシました〜あいます、この組み合わせ〜オススメしちゃいます☆
ライスの大盛りまで可能(中盛りみたいなのもありました)〜それなりにボリュームあり〜入店から提供までの時間も短いため他の外食チェーン店より時間の無い人も助かります〜量は手頃か少し多め、味は専門店までは届かないが他のな外食チェーン店よりかなり上〜ハンバーグの他にはステーキがあります、2種類のみ〜野菜が好きなためステーキは頼んだことが無いです〜ハンバーグは若干の個体差はありますが値段的に許せる範囲〜テーブルセットが豊富で結構飽きずに楽しめます☆
残念な点が店内はガラガラな時の方が多めです〜下高井戸在住の皆さんはメニューが2種類のみなので食べて飽きたのかなぁって感じがしています〜団体(女子会)や家族や親子連れ(2人〜4人程度)もよく遭遇します〜メインは若い男性の個人客かペア客って感じです☆
ホールの店員さんは調理を兼ねている様子で、来客が居ないとホールには店員さんは不在です〜そのためか、調理とホールサービスの質はどの店員さんも良いレベルで、その点はいつも大変にうれしいです〜リピートしたくなる一番をきちんと押さえています☆
下高井戸は外食チェーン店がかなり多く、外食の利用客数を割り込み各店が競合してしまっている感じがあります☆
トマトケチャップにあうかどうか冷やし中華のタレと具で作ってむした☆
色が鮮やかなので食欲の面は成功しました☆
きゅうり、ベーコンの味、それと相性は抜群でした☆
スパゲッティ全体の完成度としてのお味は、普通かな(笑)☆
実は、作ったのと食べたのは本人なのですが(豆板醤がのっかっているため間違え無し)食べた記憶があるようで無い感じなのです〜なので、コメント内容に、ちょっと不安もあります〜ごめんなさい☆
夏バテ防止でニンニク料理をたくさん作ったり食べたりしています☆
ニンニクはおいしくて体にも良いですが、内臓や消化器官への負担が気になる、そんな毎日を過ごしてます(笑)☆
卵ときゅうりの消費が目的みたいな一品です(笑)☆
スープは冷やし中華向け万能タイプを流用しています〜一度調合しておくと、何度も利用出来て大変に便利です☆
写真の手前あたりに写っている黄色ぽいのと赤ぽいのの素材が何だが忘れちゃってます〜ごめんなさい(笑)☆
その他の材料と具は見た通り、きゅうり、薄焼き卵、茎わかめなどです☆
トッピングは黒胡麻、アゴ粉末、イワシの煮干粉末などです☆
梅入りのうどんは、さっぱりして夏に最高です☆
出前側がピンク、奥側が白で、撮影した時より1週間あたりからかなりの満開状態で、どのタイミングで写真を撮ろうかなぁって思いつつも撮影出来なかったので、この最後のチャンスをうまく生かせたかなぁ(笑)☆
いちおう、言い訳を(笑)〜片道3時間掛けて間引き胡瓜を購入、洗って、傷みのひどい部分を処理して、充分な時間を使い水冷しています☆
冷やし中華用の自宅でブレンドしたスープ(濃縮還元版シークワサー100%汁、市販ぽん酢、6種類程度の醤油、各種自家ミル粉末ダシ、市販ダシ汁、市販ラー油、エキストラバージンオリーブオイル、市販の中華ドレッシング)を作って、カット胡瓜を食べてもらってます☆
胡瓜そのものが食品に最も近い食材である果物に類似しているため、カットだけでも料理ぽくなっちゃいますね☆
簡単、手軽、便利です〜味のつけ直しが困難ですが利便性が勝る時のアイテムとして冷凍食品系惣菜は利用してしまいます〜たまにですが☆
茄子の油味噌炒めと同じくベーコンの油味噌炒めを合わせて作りスープとダシを加え、ゆで時間の短い麺を潜らせ、最終はラーメン的に仕上げてしまいました☆
油味噌炒め→スープ→ラーメンって展開ですね(笑)☆
炒め中にも豆板醤を使っていますが、写真用に、再度トッピングしています☆
最近は黒胡麻を降るのがマイブームみたいになっています、プチプチして香りもあるのでアクセントにピッタリな点が好きです☆
炒め時には醤油やおろしニンニクも使っています〜隠し味や軽めのインパクト狙いですが、やはり、大好きです(笑)☆
下高井戸駅前市場の鳥屋さんの店先から踏切方面を撮影した写真です☆
塗装カバーみたいな囲いがされた建物が閉店したマクドナルド下高井戸駅前店です☆
左側は世田谷線券売機と京王線改札階へのエレベーターのある場所で、世田谷線の改札と乗り場もすぐ近くです☆
7月20日、前日も含めこの日は何となく長い1日になってしまった感じでした(笑)☆
この時に撮影できたボディーカラーはグリーン色でした☆
右側の電車は京王線、左側の電車は東急世田谷線です☆
京王線下高井戸駅のホームから撮影しました☆
ホームから電車を撮影しようとしたら、電車の発車時刻になってしまい、勢い、あわてて電車に乗ってしまい、ついでの勢いで撮ってみた写真です(笑)☆
ご飯少なめにて注文したら〜オーダーを通す際に「ごはん半分」って言ってたのが、ちょっと気になったのを覚えています〜何もそこまで減らさなくてもって内心感じて、実際、少なすぎな感じで、ごはんのおかわりをしようか迷った〜その店のスタイルが他店と異なるって事は多いので、次回からは気を付けるしかないなぁって感じてしまいました〜食べ物のトラブルは執拗に覚えているので、次回は同様の失策は無いでしょう〜逆に大盛りやおかわりの値段を聞いちゃうかも(笑)☆
アジに関しては普通の東京湾物に近い系統で脂のノリ具合は時期的にでしょうが軽く感じました〜鮮度は良好、臭みや嫌みな感じは全く無く〜都内の水槽アジとは比べちゃ駄目って感じで堪能できました☆
ちょっと気になる点があったのですが、アジたたきが出てくると期待していたら、なぜか刺身でした〜カットの厚さが気持ち少しだけ狭かったくらいで〜これも店舗や調理人によってマチマチなので次回からは気を付けてみます〜ぶつ切りをお願いしてみるとイメージに近かったのかもですね(笑)☆
定食にはかなり小さなイカの塩辛小鉢がついてきて、これが単品で追加したいくらいにおいしかったのが超うれしい誤算でした〜他の人の別の定食に付いているのを見ていただけでヨダレものでした〜自分の分にも付いていて良かったです(笑)☆
食べ物系だと、ついつい文面が長くなりやすいです〜ごめんなさい☆
ハムエッグや煮物等も定食セットの内容に含まれていて、かなりゴージャスなランチでした☆
今まで、横須賀方面に寄るときは久里浜、横須賀中央近く、野比、三浦海岸あたりでの外食経験しか無く、浦賀近くでの外食店の相場が判らなかったのですが、大変に満足できました〜店舗のスタイルに慣れないとって課題は残りますが次回も寄れたら食べたいです☆
20日は極端に暑く、渡し船の見える位置まで散歩を断念して、この写真の撮影できる=湾が見えるギリギリの場所で折り返しました☆
普段の周回コースの逆である、バスで久里浜方面へ向かえば、楽に海を見れたのでしょうが、あまりの暑さに思考ダウンしていて、単純往復に確定しちゃってました(笑)☆
居酒屋だったのか食堂だったのかすら判らないままです、残念ですが仕方がありませんね☆
全席椅子席に変わって(途中では半分椅子席、半分立ち食いだった)、飲み客が増えたようですが、最近はチェーン展開が活発化してか、店内は落ち着きを戻しています〜ネタ切れ早じまいなパターンが続いて困った頃もありました☆
横浜に寄るときは、可能な限りここに寄るようにしています〜その後、帰りにも寄ってます☆
この店の前に寄った店舗の時、相鉄の駅員さんの対応が嬉しかったので、忘れずに書いておきます☆
終点駅の武蔵小杉駅ホームで次の電車を待っていたら、めんつゆの香りが鼻について、食欲が出てしまい、駅そばのある改札階に降りた☆
武蔵小杉駅はJR線乗り換えで一時期毎日利用していたので、この店がおいしいのも安いのも落ち着いて食事や休息や給水が可能などは知っていた☆
懐かしかった、そばとうどんを食べたかったが、結局は味噌ラーメンになってしまってました〜めんつゆの香りはどこへ〜実際、そんなものかなぁ(笑)☆
背景に西口高層ビルと朝空を配置してみました☆
この写真を撮ろうとしたきっかけは、新宿東口駅前から都庁が見えるのを知らなかった〜三井や住友三角などの高層ビルは見えなかったかギリギリだったはず、それらの高層ビルより奥に位置する都庁は見えないのかと思っていました(高さは都庁の方が高いのですが)☆
色々なターゲットに対し、見える地点を探してみるって、散歩写真の練習には価値がありそうですね(笑)☆
回転寿司屋さんの近くなので、セットで寄る機会も多いです☆
渋谷だと朝の時間帯に開店しているラーメン屋さんは多いが、新宿だとほとんど無いので助かります〜ここくらいかな(笑)☆
屋号は『一坪ラーメン』だったと思います☆
朝の時間帯で開店しているのが助かります〜昼間や夜にやっている寿司屋さんは多いですが、朝の時間帯はココか築地市場場内か漁港の朝市くらいしか知らないので〜その中でも距離が近いのは新宿歌舞伎町なのです〜池袋や渋谷には無いか知らないです☆
左側の白い看板と白い囲いの建物は先月末に閉店したマクドナルド、右側は下高井戸駅前市場と鳥屋さん、真ん中の右は桜上水方面、真ん中の左側は日大通り商店街☆
先ほどの写真とほぼ同じ景色ですが、桜上水駅舎の一部を一緒に撮影したくて、かなり離れて撮影しました☆
上空のスカイブルーと下の赤が強力なコントラストになっています☆